よくあるご質問
肩こりや腰痛はどのくらいで良くなりますか?
痛めている期間、原因や医師からいただいている診断名など、現在の状態によって必要な期間は異なりますが、一度ご来院いただきご質問ください。
丁寧なカウンセリングと施術で患者様の不安を消し去り、安心してお身体をお任せいただけるようにいたします。
矯正治療というとバキバキ・ボキボキしないか、痛みが伴うのではないかと心配です。
メイプラスではカラダに必要以上の負担をかけないようにする為に、バキバキ、ボキボキといった刺激のある施術はいたしません。
また、カウンセリングで丁寧に症状や状況を判断してから、施術者から最適なご提案をした上で治療内容を決めていきます。
また、もし施術をすることにリスクがあると思った場合は、無理な矯正治療や電気治療などは行いません。
全てはあなたの健康の為になる最善を尽くしたいと考えているからです。
「治療を続けていても良くならなかった、治療代を無駄にしてしまった。」という思いをさせません。
初回はどのくらい時間がかかるんですか?
メイプラスでは納得よりも満足、満足よりも感動をお届けするために初回のカウンセリングを徹底しています。
なので、カウンセリング、検査、施術、その他ご説明などを合わせて1時間ほどのお時間がいただいております。
カウンセリングができていないと、患者様と施術スタッフの間に誤解や認識のズレが生まれ、患者様にとって不利益を被ることがあります。
そうならない様に”初回”のみ大切なお時間を頂戴いたします。
2回目以降は、前回の変化を確認してから施術を開始するため、メニューによって異なりますが、20~40分のお時間をいただいております。
他の医療機関に通院しておりますが、並行して通院できますか?
大丈夫です。
医療機関が整形外科や病院の場合は、予めどんな診断名を受けているのか、必要に応じて医師の同意をもらっていただけるとありがたいです。
他の整体院や整骨院に通院されている場合は、基本的に並行して通院することはお勧めしておりません。理由としてはどの施術でカラダに変化が生じたのかわからないからです。もし、メイプラスの施術を気に入っていただけるようでしたら、そのまま継続していただけると幸いです。
産後の骨盤矯正に関するご質問
産後の骨盤矯正はいつから始めるべきですか?
産後すぐからでも問題ありませんが、出産後1〜2週間は安静にしていただくことが望ましいです。その後、痛みや不調を感じたら早めに来院していただくと良いでしょう。
骨盤矯正は何回ぐらい通えば効果が現れますか?
個人差がありますが、通常は5回程度の施術で効果が現れることが多いです。しかし、症状の重さや体質によって異なりますので、継続的な通院が必要な場合もあります。
産後の骨盤矯正はどのような施術を行うのですか?
当院では、まず患者様の状態を詳しくヒアリングし、姿勢や筋肉のバランスを調べます。その後、矯正やストレッチ、運動療法などを組み合わせて施術を行います。
骨盤矯正を受けるとどのような効果が期待できますか?
骨盤のバランスが整い、姿勢の改善や腰痛の緩和、骨盤周りの筋肉の強化などが期待されます。また、便秘や冷え性の改善にもつながることがあります。
産後すぐに骨盤矯正を受けるとき、赤ちゃんを連れて行っても良いですか?
はい、赤ちゃんを連れて来院していただいても問題ありません。施術中に赤ちゃんが泣いてしまったり、授乳が必要になったりする場合もありますので、お気軽にご相談ください。
施術中に痛みを感じることはありますか?
痛みを感じることは稀ですが、施術によっては少しの違和感や緊張感を感じることがあります。その場合は遠慮せずにお知らせください。安心して施術を受けていただけるよう配慮いたします。
骨盤矯正の効果を持続させるためには何をすれば良いですか?
効果を持続させるためには、日常生活での姿勢や運動の改善が大切です。また、定期的なメンテナンス施術を受けることも効果的です。お身体の変化や不調を感じたら、遠慮せずにご相談ください。
骨盤矯正にかかる費用はどのくらいですか?
施術内容や回数によって異なりますので、まずは無料のカウンセリングでご相談いただくことをお勧めします。お身体の状態やご希望に合わせてプランをご提案させていただきます。
交通事故治療に関するご質問
交通事故でむち打ちなどのケガをした場合、どのような治療を受けるべきですか?
交通事故でのむち打ちなどのケガには、まず痛みや炎症の軽減を目的とした物理療法や短波治療などが一般的です。また、鍼灸やマッサージ、運動療法なども併用されることがあります。
交通事故の治療はいつから始めるべきですか?
できる限り早く治療を始めることが大切です。事故後すぐに症状が現れなくても、後日痛みや違和感が出ることがありますので、早めに専門医での診断を受けることをお勧めします。
交通事故治療はどのくらいの期間通院する必要がありますか?
個人差がありますが、軽度のケガであれば1ヶ月程度の通院で症状が改善する場合もあります。しかし、症状の重さや回復の進み具合によっては、長期間の治療が必要な場合もあります。
交通事故治療にかかる費用はどのくらいですか?
交通事故治療にかかる費用は、治療内容や回数によって異なります。一般的には、交通事故保険が適用されることが多く、患者様自身の負担は少ない場合が多いです。具体的な費用については、まずは無料のカウンセリングでご相談いただくことをお勧めします。
交通事故後に出てきた症状はどのようなものがありますか?
交通事故後に出てくる症状としては、首や背中の痛み、頭痛、めまい、吐き気、しびれなどがあります。これらの症状がある場合は、早めに専門医の診察を受けることが重要です。
交通事故治療中に気をつけるべきことはありますか?
交通事故治療中には、治療院での指示に従いつつ、日常生活での無理な動作や運動を控えることが大切です。また、症状の変化や新たな痛みが出た場合は、すぐに治療院に相談してください。
交通事故後に出てくる精神的な影響に対しても治療を受けることは可能ですか?
はい、交通事故後に出てくる精神的な影響にも対応できる治療があります。心理カウンセリングやリラクゼーション法、ストレス管理などが有効です。症状に応じて、総合的なアプローチで治療を行います。
交通事故治療中に運動療法を行う場合、どのようなことに注意すべきですか?
交通事故治療中に運動療法を行う際には、無理な負荷や急激な動作は避けるようにしてください。治療院での指導のもと、適切なストレッチや軽い運動を行うことが大切です。痛みや不調が出た場合は、すぐに担当医に相談しましょう。